前の記事


①戦略的不動産投資とは何か【資産性×収益性】
不動産投資では「一棟か区分か」「都市圏から地方か」「新築か築古か」など、実に様々な選択肢が存在します。投資の目的によって最適な手法は変わりますが、まずはシン…
目次
環状八号線と国道16号線に挟まれたエリア
私たちが定義する郊外とは「都心への通勤圏」という意味で、環状八号線と国道16号線に挟まれたドーナツ状のエリアを指します。

例を挙げれば、東京都府中市・調布市、神奈川県川崎市・横浜市、埼玉県川口市・戸田市、千葉県船橋市・柏市・松戸市などで、これらは将来にわたって賃貸需要が見込め、かつ利回りが狙えるエリアだと考えています。
私たちがこのエリアを高く評価している理由は、大きく分けて2つです。
将来に渡って堅い賃貸需要
まず、都心へのアクセスに優れ、住環境が良好なため、さまざまな層の賃貸需要に応えられることです。
環八×R16エリアは1950年~1970年にかけて、都心に通勤する勤労者の住宅として大量に団地が建設され、道路や公園、教育施設などの環境整備が進みました。そのため生活利便性が高く、ファミリー層が暮らしやすいエリアです。
ここ数年はアジア系の若者なども街に溶け込んでいます。快適で安全な住環境を求めるアクティブシニアのニーズもあり、最近は都心への移動を必要としないテレワーク層の需要も増えています。
家賃を上げやすいエリアでもある
また「郊外」と聞くと、家賃の下落リスクを懸念する人もいるかもしれません。
しかし実際はこのエリアでは、家賃が約30年間の間、変わっていません。また上記動画の物件だけでなく、更新のたびに賃料が上がる(上げても埋まる)物件も珍しくありません。
つい先日も、千葉・妙典にある駅徒歩18分の物件で、家賃を5万円台後半から1万円ほど上げて入居付けできた事例がありました。
つまり適切に運営さえすれば、家賃はむしろ上げやすいエリアでもあるのです。
このように賃貸需要が魅力な「環八×R16」ですが、他にもメリットがあります。
それは中古RCが多く流通している、ということです。これについては次回の記事でお伝えします。
あわせて読みたい


③バブル期RCマンションは高品質で不動産投資に適している
前回は「環八×R16エリア」の特徴として、底堅い賃貸需要の高さを説明しました。 今回はこの環八×R16エリアに多く存在する「バブル期のRCマンション」について説明します…