目次
日経新聞の予想を見てみましょう
アパートローンの融資姿勢を占う上で、地銀トップの体力はポイントになるかと思います。
下記地銀トップ3行の21年3月期予想です。

与信費用の増加で温度差がありますが、千葉銀行は相対的に強気で早期に収束すれば大きな影響は無いとの判断です。
地銀の中でも経費率が低いため、今後もアパートローンにおいて存在感が高まるものと思われます。
劣後ローンに注目
現時点の予測の為、今後の展開次第ですが、取引先の経営再建に向けてリスクマネー(劣後ローンなど)をどこまで投じるかも焦点になりそうです。


劣後ローンは、企業が破綻した場合などに銀行が債権回収できる順番が通常の融資と比べて劣後するローン、ハイブリッドローンとも呼ばれます。
バランスシート上では負債(借り入れ)と資本(出資)の間に位置し、普通株より配当を受け取りやすい優先株などと合わせてメザニン(「中二階」の意味)と総称されます 。
劣後ローンによる資金調達は資本の増強に近い性格を持つため、企業は格付け機関からの評価を高めることができます。
政府系金融機関などから劣後ローンで資金調達をすると、民間銀行からみた企業の財務の健全性が高まり、通常の融資を受けやすくなる利点もあります。
あわせて読みたい


④融資の難しさゆえに中古RCマンションは投資対効果が高い
ここまで郊外エリア(環八×R16)かつバブル期の中古RCマンションが資産性・収益性ともに高く、投資対象として魅力的だということを紹介してきました。 ただ、「そんなに…