経済ニュース– category –
-
アメリカFRBの利上げ方針。そして対照的な日銀
次に、今後の不動産市況に影響を与えるニュースとして 日米の中央銀行の方針についてもご紹介させて頂きます。 米国利上げ幅予測の拡大日銀指値オペの毎営業日実施 【FR... -
増え続ける富裕層と資産
日本においては平均年収が横ばいの半面で、家計金融資産は2000兆円を突破しました。 資産格差が広がっているため、富裕層の絶対数と資産は増え続けています。つまり、不... -
海外マネーが日本の不動産に
一方で、急速に進んだ円安を受けて海外勢の動きも活発になってきました。 ドイツ大手のアリアンツは都心の新築マンションを12棟・約110億円で購入すると発表し、当初予... -
日本の経済政策
今後の長期金利の行方も重要ですが、日銀の連続指値オペなどにより金融緩和維持を明確に打ち出したため、10年国債金利は現状0.25%以下に抑えられています。 TOPIXは800... -
アメリカ経済→家賃上昇が止まらない
世界的にはFRBの利上げ幅・速度、QT(量的引き締め)の動向に注目が集まりますが、今のところインフレが落ち着く予兆はないように感じます。 例えば米国では家賃上昇率... -
日本の金利政策はどこに向かう
世界が金融正常化に向かうのとは対照的に、日銀は14日朝、「指し値オペ」と呼ぶ公開市場操作を通知しました。 10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い取ることで、同... -
バフェットはインフレに強い
インフレ耐性について熟慮している著名人として、ウォーレンバフェット氏が挙げられます。 【出典:2022年2月27日 日経新聞】 【出典:2022年2月27日 日経新聞】 今年... -
より多くの円をつぎ込まないと不動産が買えない
円安・インフレが進んだことで円換算での不動産価格が上昇しています。 「不動産の価値が高まったことで価格が上がった」というよりは、 「円の価値が下がったことでよ... -
デジタルドル始動?
1月20日、FRBはデジタル通貨(CBDC)に関する初の報告書を公表しました。 中国は2022年中にもデジタル人民元を正式発行する方針であり、民間のデジタル通貨も台頭する中... -
株式資産中心の個人は不動産投資に慎重な姿勢?
最近は自己資金を投資しての購入ケースが増えているため、株式資産が中心の個人投資家の方は、株の調整局面において、不動産投資に慎重になる方が多いと思います。 今後...